1. 財産分与とは?
財産分与とは、離婚時に夫婦が築いた財産を公平に分けるための制度です。結婚生活を通じて形成された財産は、名義に関わらず「共有財産」とみなされ、離婚時に公平に分割されることが原則です。不動産や預貯金だけでなく、退職金も財産分与の対象に含まれることがあります。
2. 退職金と財産分与の関係
退職金は、将来的に受け取るものであっても、結婚生活中に形成された「潜在的な財産」と見なされます。そのため、離婚時に退職金が財産分与の対象になることが多く、実際に受け取っていない場合でも、その分与を請求することが可能です。
3. 退職金が分与対象になるケース
退職金が財産分与の対象となるかどうかは、以下のようなケースによって異なります。
- 在職中の離婚:退職前でも、これまでに形成された退職金の一部が分与対象となる場合があります。
- 退職後の離婚:すでに受け取った退職金も分与の対象になります。
- 将来的に受け取る予定の退職金:将来の退職金も、結婚期間中に形成された部分については、分与の対象となります。
4. 分与額の決め方
退職金の分与額は、主に以下の要素を考慮して決定されます。
- 婚姻期間中に形成された金額:退職金のうち、婚姻期間に対応する部分が対象です。
- 分割割合:原則として、夫婦で2分の1ずつ分けるのが基本です。
例えば、退職金の総額が1,000万円で、そのうち婚姻期間中に形成された金額が600万円の場合、300万円が分与額となります。
5. 実際の分与方法
退職金の分与方法は以下の通りです。
- 現金での支払い:受け取った退職金を現金で分与する方法。
- 分割支払い:一度に支払えない場合は、分割して支払うことも可能です。
- 退職後に支払う:将来退職金を受け取った時点で支払う方法。
6. 注意点と対策
退職金の財産分与においては、以下の点に注意が必要です。
- 退職金の額を正確に把握すること
- 分与の割合について事前に合意を得ること
- 専門家(弁護士や税理士)への相談
トラブルを避けるためには、離婚協議書に分与内容を明確に記載しておくことが重要です。
7. まとめ
退職金は、将来の生活を支える大切な財産であり、離婚時にはその分配が大きな問題となります。婚姻期間中に形成された財産は公平に分けることが基本です。専門家のサポートを受けながら、冷静に対応することが、円満な解決への近道となるでしょう。
お気軽にお問い合わせください。045-548-6197受付時間 9:30-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせフォームへ