よくある質問
仕事中に不注意で社用車を壊してしまい、会社から修理代を請求されています【労働者】
本来、不注意で他人ものを壊した場合には損害賠償義務を負います。しかし、会社は従業員の働きにより利益を上げているため、いざ従業員の不注意により損害が発生した場合にすべて従業員の責任とするのでは従業員の負担が大きくなりすぎます。そこで、従業員の不注意(過失)の程度により、従業員の責任が制限されることになります。
会社から「今辞められると困る」と言われ退職できません【労働者】
期間の定めのない雇用契約の場合、退職の意思表示から2週間が経過することにより雇用契約は終了します。そのため、退職したい従業員としては、会社に対して退職の意思表示をすれば良く、退職にあたり会社の承諾を得る必要はありません。なお、パートやアルバイトなどの有期雇用契約の場合には、契約途中の退職には「やむを得ない事由」が必要です。
従業員に無期転換権が発生してしまう前に雇い止めをしたいと思っています【使用者】
たとえば1年ごとに有期雇用契約を更新している場合、5回目の更新後に従業員には無期転換権が発生し、その申込みがあった場合には期間の定めのない雇用契約に切り替わります。これを懸念して、有期雇用契約の期間満了により雇い止めをすることがありますが、特に3回以上の契約更新を行っている場合には、客観的な理由が必要になりますので専門家への相談をおすすめします。
労働問題コラム
【AI】みなし残業の計算方法と割増賃金の落とし穴
2025年1月25日
物流2024年問題について(労働基準法の改正と改正がもたらす影響)
2024年2月12日
固定残業代について考える(有効性に関する裁判例と導入する場合の就業規則例)
2023年10月23日
労災について【PART2】(労災申請から不服申し立てまで)
2023年9月9日
労災について【PART1】(労災保険の概観と労災認定のポイント)
2023年7月20日
定年後の再雇用において給料を減額することは許されるのか。
2023年7月13日
パワハラについて考える【パワー・ハラスメント】
2023年7月6日
割増賃金について
2023年5月29日
お気軽にお問い合わせください。045-548-6197受付時間 9:30-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせフォームへ