POLICY

離婚や相続など家庭のトラブルを広く扱っています。

当事務所では家庭のトラブルを専門的に扱っており、日々の業務にて培った専門的知識をもってみなさまの不安や悩みを解決します。

よくある質問

離婚したいのですが話し合いがまとまりません。法律上離婚するためにはどのような手続きが必要ですか。

法律上の手続きとしてはまず離婚調停からはじまります。そこで離婚の合意ができなければ離婚訴訟を提起して、裁判上離婚を争うことになります。

親族が亡くなりましたが、遺族で遺産分割の話し合いがまとまりません。法律上遺産分割を進めるためにはどのような手続きが必要ですか。

まずは遺産分割調停からスタートします。そこで親族間の合意ができなければ、遺産分割審判により裁判所の判断が示されることになります。

子どもたちが揉めないように遺言を書きたいと思います。どのようにしたら良いでしょうか。

遺言の種類としては、作成した遺言を自ら保管しておく自筆証書遺言や公証役場で保管してもらう公正証書遺言などがありますが、遺言の内容は相続人の範囲や相続分・遺留分などを把握した上で作成する必要があるため、作成を思い立った際には専門家への相談をおすすめします。

離婚・相続の費用

離婚調停又は遺産分割の着手金は22万円~としております。

詳しくは以下のページもご参照ください。

弁護士費用について

離婚・相続コラム

認知症
認知症の親の財産管理、法的にできることとは?New!!
退職金
【AI】退職金は財産分与の対象になる?離婚時に知っておくべきポイント!
介護施設
【判例紹介】介護施設の誤嚥事故で約2000万円の損害賠償(広島地方裁判所令和5年11月6日判決)
遺言執行者
【AI】遺言執行者とは?遺言執行者の役割と業務内容を解説!
遺言
【AI】遺言の重要性と無効を防ぐ書き方解説
遺留分
【AI】相続で損しない!遺留分を正しく理解する
遺産分割
【AI】不動産を円滑に遺産分割する方法とは?
a statue of a man sitting at a desk
【AI】相続問題、弁護士相談でトラブル回避!
a group of people sitting at a table with papers
【AI】不動産相続の基本からトラブル解決まで徹底解説
老人ホーム
【判例紹介】老人ホームにおける誤嚥事故の責任(名古屋地方裁判所令和5年2月28日判決)
相続
「特別受益」「寄与分」の期間制限
相続放棄は自分でできる?(必要書類や相続放棄の手順などについて解説)【相続放棄】
離婚調停の流れについて

お気軽にお問い合わせください。045-548-6197受付時間 9:30-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせフォームへ