債務整理のご相談はお早めに
借金問題、1人で抱え込まず、まずはご相談ください
借金が増えて毎月の返済が苦しい、督促状や取り立てに不安を感じている…。
そんなときは、法律の専門家である弁護士にご相談ください。
債務整理は、借金の返済に困った方が生活を立て直すための法的な手続きです。
一人ひとりの状況に応じた適切な方法を選ぶことで、将来への不安を軽減することができます。
債務整理の主な方法
当事務所では、以下のような債務整理手続きに対応しています。
■ 任意整理
貸金業者(消費者金融・クレジット会社など)と交渉して、将来の利息をカットしたり、分割払いの条件を調整する方法です。裁判所を通さずに進められるため、比較的柔軟な対応が可能です。
■ 個人再生
裁判所に申立てをして、大幅に借金を減額したうえで、原則3年かけて分割返済する制度です。住宅ローンを抱えている方でも、自宅を手放さずに済む可能性があります。
■ 自己破産
借金の返済が事実上不可能な場合、裁判所を通じて借金の支払義務を免除してもらう手続きです。全ての借金がなくなる代わりに一定の制限がありますが、再スタートを切るための制度でもあります。
弁護士に相談するメリット
- ご依頼後は、貸金業者からの督促・取立が止まります
- 状況に応じて、最適な解決策をご提案します
- 自己破産=人生の終わりではありません。再出発のきっかけになります
ご相談はお早めに
借金問題は、時間が経つほど状況が悪化することもあります。
「このくらいなら何とかなる」「家族に知られたくない」と我慢してしまう前に、まずはご相談ください。
秘密厳守で対応いたしますので、ご安心ください。
ご相談から債務整理までの流れ
ご予約
電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
ご面談により方針決定
現在の借入状況や家計のご事情を伺いながら、最適な解決策をご提案いたします。
受任通知送付
ご面談で伺った債権者に対して弁護士から受任通知を送付します。
この受任通知の送付によって、その後の取立等はなくなります。
債権額の把握(和解交渉)
債権者から債権額に関する通知が届き債権額が概ね明らかになります。
任意整理であればこの段階で和解交渉を行い、和解が成立すれば終結になります。
裁判所への申立て
自己破産又は民事再生を行う場合には、明らかになった債権額のほか、家計状況等の情報を整理して裁判所へ申立てを行います。
債務整理の費用について
◆任意整理
手数料:債権者1社あたり3.3万円程度
◆自己破産事件
着手金:22万円程度
報酬金:着手金と同程度
※事業者の自己破産は業種や事業規模等により異なります。
◆民事再生
料金は要相談となります。ご依頼内容に応じて、詳細な金額をご案内いたします。
◇債務整理のご依頼にかかる費用は、案件の内容や件数によって異なります。ご相談時に詳しくご説明いたしますので、ご不明点は遠慮なくお尋ねください。
債務整理のよくあるご質問
自宅を残したまま債務を整理する方法はありますか。
任意整理や個人再生(=民事再生)といった方法で自宅を手放すことなく、債務の整理ができます。
弁護士に依頼をした後も債務の支払いをする必要がありますか。
弁護士から債権者へ受任通知を出してからは返済する必要がありません。
任意整理の場合には、分割払い等の交渉をした後に返済を再開することになります。
債務整理をすると家族に影響がありますか。また、家族に知らせる必要がありますか。
債務整理はご本人のみの問題で家族に影響はありません。
ただし、家族が保証人になっている場合には、保証人として返済をする必要が出てくる場合があります。
債務整理をすると信用情報(ブラックリスト)に登録されますか。また、ブラックリストに登録されるとどのような影響がありますか。
任意整理で~5年程度、自己破産で5年~10年程度ブラックリストに登録されると言われています。ブラックリストに登録されると、クレジットカードの作成や新規借り入れの際の与信判断において不利益に働くことがあります。
裁判所から訴状が届きました。どうすれば良いですか。
債務の支払いをしばらく怠っていると債権者が訴訟提起し、裁判所から訴状が届くことがあります。
これをそのまま放っておくと、欠席判決となり、財産の差押え等を受けることがあります。
早急に弁護士に相談することをおすすめします。
最後に
借金問題は、決して特別なことではありません。
適切な手続きとサポートによって、多くの方が新たな生活を始めています。
ご自身やご家族のためにも、勇気を出して一歩を踏み出してみてください。
当事務所は、その一歩をしっかり支えます。
お気軽にお問い合わせください。045-548-6197受付時間 9:30-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせフォームへ