債権回収は当事務所にお任せ
当事務所では迅速な回収を最も重視しています。
はじめのお問合せから最短で当日中には事案の解決に着手します。
債権回収でこんなお悩みありませんか?
法人の場合
- 売掛先が納品した商品の代金を支払わない。
- 工事を行ったにもかかわらず元請会社が代金を支払わない。
- 個人の顧客がサービスの代金を支払わない。
個人の場合
- 知人に貸し付けた金銭が返済されない。
- 離婚成立後、相手から養育費等が支払われない。
- 不動産を貸しているが賃料が支払われない。
弁護士に相談するメリット
メリット➊「迅速かつスムーズな法的手段」
当事務所では日々多数の債権回収を行っています。
そのため、ご自身で調べながら各種の手続きを行うよりもスムーズに法的手段を取ることができます。
債権回収の場面では迅速さが最も重要です。
※初動が遅れ債務者に支払原資が無くなれば多くの場合で回収不能になります。
メリット❷「債務者に対する効果的な督促」
弁護士に依頼して、債務者に督促をすることで債務者としてはより身構えるのが通常です。
より本当に法的手段を取るものだと思われますし、実際にも迅速に法的手段を取ります。
債権回収の場面では、このように債務者に効果的に督促をすることが重要です。
メリット❸「専門的知見を活用」
債権回収の場面では、時として難関な法的問題に直面します。
それは債権回収の場面で扱われる法律が多岐にわたり、またそれぞれの法律が難解なためです。
弁護士に依頼すれば、難解な法的問題に直面した場合でも自身が有利になるよう解決することできます。
債権回収の流れについて
交渉
話し合い・電話・メール・手紙(内容証明郵便)による請求
ここで任意の支払いがあれば回収成功→終結
仮差押え(保全手続き)
財産逸失の可能性があれば法的手続きの前に保全手続き
裁判上の手続き
➊訴訟提起・❷支払督促・❸民事調停などの裁判上の手続き
判決又は和解
判決に基づく任意の支払い、又は和解による支払いがあれば回収成功→終結
強制執行
預金等の財産の差押え
又は、➊第三者からの情報取得手続き・❷財産開示手続きなどの財産調査
債権回収のよくあるご質問
「債権回収」で言われる債権にはどのようなものを含みますか。
「債権」は他人にお金を請求することができる権利です。ここには、お金の貸し借りで貸したお金を返してもらう権利や、商品を他人に売った場合にその代金を請求する権利のほか、一度取り決めた養育費を請求する場合や、交通事故などの突発的に発生した損害賠償請求などを広く含みます。
債権回収の方法にはどのようなものがありますか。
電話やメールなどで直接請求する方法のほか、手紙(内容証明郵便を含む)を送る、民事訴訟を提起するなどの方法があります。民事訴訟といっても通常訴訟なのか、少額訴訟なのか、またその他裁判所を利用する方法として支払督促もあり得ます。ただし、これらの方法をとったとしても相手から任意に支払いがされなければ、さらに強制執行が必要になります。
強制執行はどのようなものですか。
相手の財産から強制的に債権回収を行うものです。ここでの財産には預金や動産・不動産の目に見える財産のほか、給与などのその相手がもらうはずの金銭などを含みます。債権回収における回収の見込みは、単純に訴訟上での勝訴に見込みにとどまらず、強制執行による回収の見込みも踏まえて判断することになります。
債権回収の費用
着手金:11万円(税込)~
報酬金:経済的利益の22%(税込)~
※強制執行は別途着手金11万円(税込)~となります。
詳しくは以下のページをご参照ください。
債権回収コラム
【判例紹介】別荘地で管理契約がない場合にも管理費相当額の支払いを認める判例(令和7年6月30日最高裁判所判決)New!!
本判決は、別荘地の管理業務に対する費用負担に関するもので、契約を結んでいない土地所有者にも適切な管理費負担が求められるという新たな法的基準を示しました。 事案の背景:管理費を巡る争い この事件は、栃木県那須塩原市の別荘地 […]
取締役個人の責任を追及して債権を回収する方法 〜会社法429条の活用と判例から学ぶ〜New!!
取引先が倒産してしまい、債権の回収が困難になる――このようなケースで、「もう泣き寝入りするしかない」と考える方も多いかもしれません。 しかし、会社そのものが支払い不能であっても、役員個人が不誠実な経営をしていた場合には、 […]
【判例紹介】デイサービスの施錠ミスで5000万円の損害賠償!?(山口地方裁判所令和5年12月20日判決)
施設での事故が原因で命を落とした場合、遺族は施設運営者に対して損害賠償を求めることができます。しかし、その請求が認められるかどうかは、施設の過失の有無や死亡による逸失利益の算定など、複数の要因に依存します。今回は、重度知 […]