労働問題のこんなお悩みありませんか?
労働者(従業員)側
- 突然、解雇を言い渡された。
- 不当な理由により解雇された。
- 会社が自主退職に追い込もうとしてくる。
- 残業代が支払われない。
- 上司からセクハラや嫌がらせを受けている。
会社側
- 従業員を解雇したい。
- 従業員間のトラブルを何とかしたい。
- 従業員の遅刻癖をやめさせたい。
- 理由なく残業する従業員がいる。
- 従業員に報連相を徹底させたい。
労働問題のよくあるご質問
仕事中に不注意で社用車を壊してしまい、会社から修理代を請求されています【労働者】
本来、不注意で他人ものを壊した場合には損害賠償義務を負います。しかし、会社は従業員の働きにより利益を上げているため、いざ従業員の不注意により損害が発生した場合にすべて従業員の責任とするのでは従業員の負担が大きくなりすぎます。そこで、従業員の不注意(過失)の程度により、従業員の責任が制限されることになります。
会社から「今辞められると困る」と言われ退職できません【労働者】
期間の定めのない雇用契約の場合、退職の意思表示から2週間が経過することにより雇用契約は終了します。そのため、退職したい従業員としては、会社に対して退職の意思表示をすれば良く、退職にあたり会社の承諾を得る必要はありません。なお、パートやアルバイトなどの有期雇用契約の場合には、契約途中の退職には「やむを得ない事由」が必要です。
従業員に無期転換権が発生してしまう前に雇い止めをしたいと思っています【使用者】
たとえば1年ごとに有期雇用契約を更新している場合、5回目の更新後に従業員には無期転換権が発生し、その申込みがあった場合には期間の定めのない雇用契約に切り替わります。これを懸念して、有期雇用契約の期間満了により雇い止めをすることがありますが、特に3回以上の契約更新を行っている場合には、客観的な理由が必要になりますので専門家への相談をおすすめします。
解雇予告手当とはどのようなものですか?【労働者・使用者】
使用者が労働者を解雇しようとする場合、少なくとも30日前にその予告をしなければならず、予告をしない場合は、30日分以上の平均賃金(※)を支払わなければなりません(労働基準法20条1項)。
これを解雇予告手当といいます。
1日分の平均賃金を支払った日数だけ、予告日数を短縮することができます(同条2項)。
解雇予告手当は、解雇の効力が発生する日に支払わなければなりません(即時解雇をする場合は、解雇の意思表示をした日)。
※ なお、平均賃金とは、算定しなければならない事由の発生した日以前3か月間にその労働者に対して支払われた賃金の総額を、その期間の総日数で除した金額をいいます(労働基準法12条1項本文・4項)。
労災保険制度とはどのようなものですか?【労働者・使用者】
労災保険(労働者災害補償保険)は、業務上の事由または通勤による労働者の負傷・疾病・障害・死亡等に関して、労働者やその遺族に対し、必要な保険給付を行う制度です。
労働者の負傷等が業務上の事由によると認定されるためには、①業務遂行性(事業主の支配下にあったこと)、②業務起因性(事業主の支配下にあったことと負傷等との間に因果関係があること)の双方の要件を満たす必要があります。
労災保険給付等の申請手続は労働基準監督署長に対して行うことになります。事業主から、①負傷または発病の年月日及び時刻、②災害の原因及び発生状況等の証明を受けなければなりませんが、事業主が証明を拒んだ場合は、事業主から労災の証明をしてもらえなかった事情等を記載した上申書を添えて提出します。
労働問題の弁護士費用
着手金
交渉:11万円(税込)~
労働審判・訴訟:16万5000円(税込)~
※労働審判から訴訟に移行する際に追加着手金が発生します。
報酬金
経済的利益の22%(税込)~
※事案によって異なる場合がございます。
労働問題コラム
振替休日とは?中小企業が知っておくべきポイントを詳しく解説!
企業の労務管理において、振替休日の適切な運用は、法令遵守と従業員の労働環境整備の両面で重要な要素となります。振替休日の仕組みを正しく理解し、適切に管理することで、企業のリスク回避と従業員の満足度向上につながります。本コラ […]
物流2024年問題について(労働基準法の改正と改正がもたらす影響)
昨今、働き方改革により、時間外労働の上限が見直されています。トラックドライバーの時間外労働についても例外ではなく、5年の猶予期間を経て、2024年から上限時間が規制されることになります。
固定残業代について考える(有効性に関する裁判例と導入する場合の就業規則例)
近年、固定残業代(みなし残業代)を導入する企業が増えています。特に、基本給の中に固定残業代を含むと、基本給の額面が上がり、求人の見栄えが良くなる面があります。しかし、固定残業代の制度が無効になった場合には、別途割増賃金の支払義務が生じ、あまりに過大な負担となってしまいます。そこで、固定残業代の制度を導入する場合の注意点などを紹介します。
お気軽にお問い合わせください。045-548-6197受付時間 9:30-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせフォームへ