よくある質問
離婚したいのですが話し合いがまとまりません。法律上離婚するためにはどのような手続きが必要ですか。
法律上の手続きとしてはまず離婚調停からはじまります。そこで離婚の合意ができなければ離婚訴訟を提起して、裁判上離婚を争うことになります。
親族が亡くなりましたが、遺族で遺産分割の話し合いがまとまりません。法律上遺産分割を進めるためにはどのような手続きが必要ですか。
まずは遺産分割調停からスタートします。そこで親族間の合意ができなければ、遺産分割審判により裁判所の判断が示されることになります。
子どもたちが揉めないように遺言を書きたいと思います。どのようにしたら良いでしょうか。
遺言の種類としては、作成した遺言を自ら保管しておく自筆証書遺言や公証役場で保管してもらう公正証書遺言などがありますが、遺言の内容は相続人の範囲や相続分・遺留分などを把握した上で作成する必要があるため、作成を思い立った際には専門家への相談をおすすめします。
離婚・相続の費用
離婚調停又は遺産分割の着手金は22万円~としております。
詳しくは以下のページもご参照ください。
離婚・相続コラム
認知症の親の財産管理、法的にできることとは?New!!
2025年3月31日
退職金は財産分与の対象になる?離婚時に知っておくべきポイント!
2025年3月15日
「特別受益」「寄与分」の期間制限
2023年10月16日
相続放棄は自分でできる?(必要書類や相続放棄の手順などについて解説)【相続放棄】
2023年9月16日
離婚調停の流れについて
2023年5月26日
お気軽にお問い合わせください。045-548-6197受付時間 9:30-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせフォームへ