「返済期日まで支払えばいい」という感覚は、借金問題の中でよく見逃されがちですが、これこそが「期限の利益」です。本コラムでは、この概念の意味や喪失した場合にどのような不利益が生じるか、そしてトラブルを避けるために何ができるかをわかりやすく解説します。

「期限の利益」とは何か?

  • 基本の意味:借金を返済するのは約束した期日まででよいという権利であり、この間は返済義務は発生しないという安心感がある。
  • この仕組みにより、借り手は当面の資金繰りを立てやすく、貸し手側も予定に沿って回収が可能となるという、双方にとってメリットのある契約構造と言えます。

「期限の利益を失う」とどうなるか?

期限の利益を失うと、まだ到来していない返済期日であっても一括弁済を求められたり、担保が差し押さえられたりと、通常の返済スケジュールが一変します。

担保付きの借り入れの場合:

マイホームなどの担保物件は競売にかけられる可能性があり、住居を失うなど重大な生活上のリスクが生じます。さらに、保証人にも返済義務が及び、親族関係に深刻な亀裂が生じるケースもあります。

担保なしの場合:

債権者は訴訟や支払督促といった法的手段により、財産の差し押さえを通じて回収を進めることが可能になります。

銀行ローンの場合:

口座契約によっては、借入先の銀行預金と借金の相殺が可能なケースもあり、滞納により口座が凍結されると生活に必要な入出金ができなくなることも。

どんなケースで期限の利益が失われるのか?

法律上の事由:

破産手続開始の決定が出たり、担保を破損・減少させるなど、債権者に回収の見込みが極めて不安になるような状況では、期限の利益が消失する法的根拠があります。

契約上の事由:

契約書に「返済期日の遅延」「虚偽の申告」「債務整理開始」といった条件が盛り込まれている場合、これらに該当すると一括請求の対象となることがあります。

「期限の利益喪失通知」が届いたらどうすべきか?

  • 滞納分を期日までに支払う
     まだ返済期限がある場合は、滞納分を支払うことで喪失を回避できる可能性があります。
  • 債権者と交渉する
     返済が難しいときは、具体的に返済可能な見通しを示すことで、返済期日の延長など柔軟な対応を得られる場合があります。ただし、条件変更の交渉に関する追加費用や条件の変更が生じることもあるため注意が必要です。
  • 債務整理を検討する
     支払いが困難な状況では、自己破産・個人再生・任意整理といった法的手段を選ぶことが得策となり得ます。実際に多くの人が法的手段を通じて生活の再起を図っています。

「期限の利益喪失」を未然に防ぐためには?

  • 自動引き落としによる返済体制を整える
     返済忘れによる遅延を防ぎ、喪失リスクを大幅に低減することができます。
  • 収支をしっかり把握する
     毎月の収入・支出を正確に把握することで、返済に必要な資金を確保しやすくなります。必要に応じて副業や資産処分なども含め、資金調達策を考えておくことも有効です。

まとめ

「期限の利益」は、借り手にとって安心して返済計画を立てられる重要な仕組みです。しかし、これを失うと借金返済は一気に厳しい状況に追い込まれます。支払いに不安を感じたら、早めに対応策—支払いor交渉or債務整理—を選ぶのが肝要です。どの対応策が適切かは状況によって異なるため、弁護士との相談により最適な道を選ぶことをおすすめします。

【監修】

米玉利大樹
米玉利大樹代表弁護士
年間数百件の法律相談を受け、年間100件以上の法律問題を解決しています。
「より良い解決」「迅速な解決」を大事にしており、個々の事案に適したスピーディな進行・解決を心がけています。
まずはお気軽にご相談ください。
詳細は弁護士紹介ページをご覧ください。
横浜

LINEでお問い合わせ

※スマートフォンでご覧の方はボタンをタップして友だち追加できます。

お電話でのご予約・お問い合わせ

045-548-6197

営業時間:平日9:30~17:00