最近、パワハラを受けたと訴える声が急増しています。しかし、そもそも「パワハラ」とは一体何を指すのでしょうか?暴力や叱責がすべて「パワハラ」なのでしょうか?もし叱責が「パワハラ」に該当するとしたら、どんな言葉が問題となり、裁判ではどのような基準で認定されるのでしょうか?また、パワハラが認定された場合、損害賠償額はどのくらいになるのでしょうか?この記事では、これらの疑問について詳しく解説します。

パワハラとは?

パワーハラスメント(パワハラ)は、職場での上下関係を背景にした不適切な言動により、労働者の就業環境が害される行為として定義されています(労働施策総合推進法)。具体的には、業務に必要な範囲を超えて、労働者に対して精神的、身体的に不当な影響を与える行為が該当します。

パワハラの種類

パワハラは、以下の6つのカテゴリーに分類されることが一般的です。

  1. 身体的攻撃(暴行・傷害)
  2. 精神的攻撃(脅迫・暴言等)
  3. 人間関係からの切り離し(隔離や無視)
  4. 過大な要求(不必要または不可能な業務の強制)
  5. 過少な要求(能力に見合わない簡単な仕事の強制)
  6. 個人の侵害(私生活への干渉)

パワハラの違法性に関する事例

以下では、パワハラに関する主要な裁判事例を紹介し、違法性や損害について解説します。

身体的攻撃

  • 事例1
    病気で休職中の従業員に対して、上司と同僚が繰り返し暴力を加え、退職を強要したケースで、使用者に慰謝料270万円と弁護士費用30万円の支払いが命じられました。
    (東京都ほか事件、東京地裁 平成20年11月26日判決)
  • 事例2
    店長からの暴行と暴言により精神的障害を発症し、休業損害と慰謝料500万円が認められました。
    (ファーストリテイリング事件、名古屋地裁 平成18年9月29日判決)
  • 事例3
    同じ仕事上のミスを繰り返した従業員に対し、上司が顔面を殴打した結果、自殺を図った事案で、過失相殺が行われたものの、暴行が不法行為と認定されました。
    (A庵経営者事件、福岡高裁 平成29年1月18日判決)

精神的攻撃

  • 事例1
    上司から執拗にからかわれ、ナイフで刺す発言をされて自殺した事案で、両親に慰謝料1200万円が支払われました。
    (川崎市水道局事件、横浜地裁 川崎支部 平成14年6月27日判決)
  • 事例2
    部下に対し、過度の叱責や休職を妨害したことにより、慰謝料150万円が認められました。
    (サントリーホールディングス事件、東京高裁 平成27年1月28日判決)

人間関係からの切り離し等

  • 事例1
    経営方針に協力しなかった部下を降格させ、孤立させた事案で、慰謝料100万円が支払われました。
    (バンク・オブ・アメリカ・イリノイ事件、東京地裁 平成7年12月4日判決)
  • 事例2
    長期間にわたり仕事を与えず、隔離した事案で慰謝料600万円が認められました。
    (松陰学園事件、東京高裁 平成5年11月12日判決)
  • 事例3
    上司からの見せしめ的な教育指導によるストレスが原因で慰謝料20万円が支払われました。
    (JR東日本事件、最高裁 平成8年2月23日判決)

パワハラに対する適切な対応

パワハラ被害を受けた場合、民事訴訟による損害賠償の請求や労災申請を行うことが可能です。しかし、パワハラを立証するための証拠が不足しがちなため、日々のメモや会話の録音、同僚の証言など、客観的な記録を残しておくことが重要です。

パワハラの問題が発生した場合、早期に専門家に相談することを強くおすすめします。

【監修】

米玉利大樹
米玉利大樹代表弁護士
年間数百件の法律相談を受け、年間100件以上の法律問題を解決しています。
「より良い解決」「迅速な解決」を大事にしており、個々の事案に適したスピーディな進行・解決を心がけています。
まずはお気軽にご相談ください。
詳細は弁護士紹介ページをご覧ください。
横浜

LINEでお問い合わせ

※スマートフォンでご覧の方はボタンをタップして友だち追加できます。

お電話でのご予約・お問い合わせ

045-548-6197

営業時間:平日9:30~17:00