昨今、働き方改革により、時間外労働の上限が見直されています。トラックドライバーの時間外労働についても例外ではなく、5年の猶予期間を経て、2024年から上限時間が規制されることになります。
物流2024年問題とは
物流2024年問題とは、2024年4月1日からトラックドライバーの年間の時間外労働(残業時間)の上限が960時間までに規制されることによって生じる問題の総称です。
これにより、常態化していたトラックドライバーの長時間労働の問題が是正されることが期待されますが、他方で、これまでトラックドライバーの長時間労働によって支えられてきた物流の輸送能力の低下が懸念されます。
労働基準法の改正
労働基準法の改正により、既に2019年4月1日から、一般の労働者については、1月45時間・年間360時間の時間外労働の限度時間が設けられ、特別条項付き36協定を締結する場合でも、時間外労働は年間720時間以内という制限が設けられています。
自動車運転者については、5年間の適用猶予期間が設けられていましたが、2024年4月1日から、一般の労働者と同様に、1月45時間・年間360時間の上限規制が適用され、特別条項付き36協定を締結する場合の時間外労働の上限が年間960時間となります。
改善基準告示の改正
労働基準法の改正に加え、自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示)も改正され。2024年4月1日から、自動車運転者の拘束時間や休息期間についても、上限時間が変更されます。
「拘束時間」とは、始業から終業までの時間です。労働時間および休憩その他の使用者に拘束されている時間を含みます。
「休息期間」とは、勤務と次の勤務までの間の時間で、睡眠時間等の労働者の生活時間をいいます。
拘束時間
改正前 | 改正後 | |
1年 | 3516時間 | 原則3300時間 (最大3400時間) |
1か月 | 原則293時間 (最大320時間) ※1年のうち6か月まで | 原則284時間 (最大310時間) ※1年のうち6か月まで |
1日 | 原則13時間 (最大16時間) ※15時間超えは週2日以内 | 原則13時間 (最大15時間) ※14時間超えは週2日以内 |
休息期間
改正前 | 改正後 |
継続8時間以上 | ・継続11時間以上を与えるよう努める ・継続9時間を下回らない |
運転時間・連続運転時間
改正前 | 改正後 | |
運転時間 | ・2日平均で1日当たり9時間以内 ・2週平均で1週44時間以内 | 改正なし |
連続運転時間 | 4時間以内 | 4時間以内 |
おわりに
全日本トラック協会の調査によれば、時間外労働の上限時間を超えるドライバーのいるトラック運送事業者はおよそ3割にものぼるとされています。
今回の法改正により、トラックドライバーの長時間労働がある程度是正されることが期待されますが、輸送能力が低下することで、輸送にかかる時間の長期化や、輸送にかかる費用の高騰など、様々な社会問題が想定されます。
【監修】

- 代表弁護士
- 年間数百件の法律相談を受け、年間100件以上の法律問題を解決しています。
「より良い解決」「迅速な解決」を大事にしており、個々の事案に適したスピーディな進行・解決を心がけています。
まずはお気軽にご相談ください。
詳細は弁護士紹介ページをご覧ください。
最新の投稿
離婚・男女問題2025年8月4日「法改正」離婚後でも請求できる?――「法定養育費」制度とは?
交通事故2025年8月1日保険会社から示談書が届いたら?──サインする前に絶対知っておくべき注意点
債務整理2025年7月31日債務整理したら会社や家族にバレる?知られずに借金を整理するために
債権回収2025年7月29日仮差押え・仮処分とは?債務者の財産を守るための「先手の一手」