労働問題
大手法律事務所の弁護士は「労働者」か? ― 西村あさひ法律事務所事件新着!!
「『弁護士も労働者?』――そう聞くと意外に思う方もいるかもしれません。勤務弁護士が労働契約法の保護を受けられるのかが争われた裁判で、東京地裁は『労働者には当たらない』と判断しました(東京地方裁判所令和7年2月13日判決) […]
美容師に課される「競業避止義務」とは?―GREANNESS事件判決から学ぶポイント
退職後、同業他社で働くことを制限する「競業避止義務」。企業の利益を守るために設けられる一方で、従業員の職業選択の自由とのバランスが問題になります。最近の美容師をめぐる裁判例では、この義務の有効性や損害額の認定が争われまし […]
リファラル採用と法的リスク|インセンティブ導入時の注意点とは
少子高齢化に伴う人材不足の中で、従来の求人広告や人材紹介サービスに加え、「リファラル採用(社員紹介制度)」を導入する企業が増えています。従業員の知人や友人を紹介してもらうことで、転職市場に出ていない人材を確保できる点が大 […]
偽装請負とは? 判断基準と企業が取るべき対策
業務を外部の業者に委託する際に、注意しなければならないのが「偽装請負」です。形式上は請負契約(業務委託契約)でも、実態が労働者派遣や労働者供給になっている場合、法律違反になるおそれがあります。本コラムでは、偽装請負の具体 […]
税理士も管理監督者とは限らない──税理士の「管理監督者性」が認められた事例から考える(税理士の残業代)
企業で働く人の権利として、「時間外労働や休日労働に対する割増賃金」は極めて重要です。しかし、管理職や管理監督者に該当する場合、割増賃金の支払い義務がなくなることがあります。では、税理士のような専門職はどう判断されるのでし […]
従業員から労基署へ通報…企業に待ち受ける手続きと注意点
従業員が労働基準監督署に通報すると、企業は臨検(立ち入り調査)や書類提出を求められ、違反が確認されれば是正勧告を受けることになります。対応を誤れば刑事罰に発展するケースもあり、企業にとっては大きなリスクです。本記事では、 […]
団体交渉が決裂・長期化・拒否した場合に企業が抱えるリスクと対策
労働組合から団体交渉を申し入れられた際、対応を誤ると企業に大きな損害が生じることがあります。団体交渉がうまくいかなかった場合、会社はどのようなリスクを抱えるのでしょうか。また、トラブルを防ぐためにはどうすればよいのでしょ […]
休職中でも退職無効!パワハラによる雇用契約争いの判例
職場でのパワーハラスメントが原因でうつ病を発症した場合、休職中の退職や契約解除はどう扱われるのでしょうか。今回紹介するY1事件では、障害者福祉施設の職員が上司からの組織的パワハラにより休職していたにもかかわらず、雇用契約 […]
証拠保全で泣き寝入りを防ぐ──「会社に都合の悪い証拠」はどう守る?
「不当解雇されたが、証拠がない……」「未払い残業代を請求したいが、会社が協力してくれない……」 労働問題に直面した際、裁判や交渉でご自身の主張を通すには、何より「証拠」が重要です。しかしその多くは、会社が保有しているのが […]
「みなし労働時間制=残業代ゼロ」ではありません──未払い残業代を取り戻すには?
「うちはみなし労働だから残業代は出ません」このように会社から説明された経験がある方もいるかもしれません。 しかし、「みなし労働時間制」が導入されているからといって、無制限に働かされ、残業代が一切出ないというのは誤解です。 […]