労働問題

債権回収
【判例紹介】デイサービスの施錠ミスで5000万円の損害賠償!?(山口地方裁判所令和5年12月20日判決)新着!!

施設での事故が原因で命を落とした場合、遺族は施設運営者に対して損害賠償を求めることができます。しかし、その請求が認められるかどうかは、施設の過失の有無や死亡による逸失利益の算定など、複数の要因に依存します。今回は、重度知 […]

続きを読む
労働問題
有期雇用社員が無期雇用に!「無期転換ルール」について詳しく解説!

「無期転換ルール」により有期雇用社員は無期雇用になります。このルールにより有期雇用から無期雇用に転換する場面では「雇止め」をめぐり大きなトラブルに発展しがちです。このコラムでは「無期転換ルール」の基本的な部分を解説します […]

続きを読む
労働問題
【従業員側】会社から解雇されたらどうする?不当解雇はすぐに弁護士へ!

一般に「不当解雇」と判断される正当な理由のない解雇がされる場合があります。そもそも会社が解雇を選択する場合のハードルは極めて高いですが、それはさておき、このコラムでは、不当解雇と判断される可能性のあるケースや弁護士に相談 […]

続きを読む
労働問題
【会社側】従業員を解雇するとどうなる?解雇するリスクと弁護士の役割をご紹介

「実質従業員を解雇することはできない」と聞くことがあると思います。このコラムでは、実際に従業員を解雇するにはどのようなリスクがあるのか、従業員を解雇する場合の弁護士の役割について解説します。 1. 解雇前に弁護士へ相談す […]

続きを読む
労働問題
振替休日とは?中小企業が知っておくべきポイントを詳しく解説!

企業の労務管理において、振替休日の適切な運用は、法令遵守と従業員の労働環境整備の両面で重要な要素となります。振替休日の仕組みを正しく理解し、適切に管理することで、企業のリスク回避と従業員の満足度向上につながります。本コラ […]

続きを読む
労働問題
物流2024年問題について(労働基準法の改正と改正がもたらす影響)

昨今、働き方改革により、時間外労働の上限が見直されています。トラックドライバーの時間外労働についても例外ではなく、5年の猶予期間を経て、2024年から上限時間が規制されることになります。

続きを読む
労働問題
固定残業代について考える(有効性に関する裁判例と導入する場合の就業規則例)

近年、固定残業代(みなし残業代)を導入する企業が増えています。特に、基本給の中に固定残業代を含むと、基本給の額面が上がり、求人の見栄えが良くなる面があります。しかし、固定残業代の制度が無効になった場合には、別途割増賃金の支払義務が生じ、あまりに過大な負担となってしまいます。そこで、固定残業代の制度を導入する場合の注意点などを紹介します。

続きを読む
その他
グーグル口コミの自作自演は罪になる?【ネット上のやらせ口コミについて】

「Googleマップ」の口コミの中にはあまりに褒めすぎていて評価が高すぎると感じるものはないでしょうか。「Googleマップ」は多くの口コミと高い評価がされている店舗が上位に表示されます。そこで、グーグルから高い評価を得ようと自作自演で高い口コミを行った場合のリスクについて紹介します。

続きを読む
労働問題
労災について【PART2】(労災申請から不服申し立てまで)

労災申請について、労災保険の消滅時効や、労災保険の不支給決定があった場合の不服申し立てについて紹介します。それぞれに厳密な期間制限があるため、特に注意しておくべきです。

続きを読む
労働問題
労災について【PART1】(労災保険の概観と労災認定のポイント)

労災は、まさに業務中に運んでいた物が崩れてケガをした場合などだけではなく、休憩中にケガをした場合や、仕入れ等のために事業所から外にでていた際にケガをした場合にも認められる可能性があります。このコラムでは労災保険の概観と労災認定のポイントについて紹介します。

続きを読む