スマートフォン向けゲームアプリの人気収益モデル「ガチャ」。しかし、景品表示法の規制を正しく理解していないと、思わぬ違法リスクを負うことがあります。

本コラムでは、ガチャが違法となる典型的なケースや安全に設計するためのチェックポイント、違反した場合のリスクまで、企業法務に詳しい弁護士がわかりやすく解説します。

なぜガチャは規制されるのか

(1)ガチャシステムの特徴と問題点

ガチャとは、ゲーム内でキャラクターやアイテムをランダムで取得できる仕組みです。ユーザーはどのアイテムが出るか選べず、希少アイテム獲得のために高額課金するケースもあります。

この仕組みにより、事実と異なる能力や排出率の表示などが行われると、消費者利益の不当な侵害につながるため、景品表示法による規制の対象となります。

(2)景品表示法の規制内容

景品表示法には、主に次の2種類の規制があります。

  • 景品類規制:景品の最高額や総額、提供方法などを制限
  • 表示規制:商品やサービスの品質・内容・価格の虚偽表示を禁止

特に「コンプガチャ」など、特定のアイテムを揃えることで追加報酬が得られる仕組みは、景品類に該当し、禁止されています。また、排出率や効果を誇張して表示することは、表示規制違反です。

(3)違法となる代表例

  • 特定アイテムのコンプリートで別アイテムを入手できる「コンプガチャ」
  • レアキャラクターの出現率を実際より高く表示
  • 実際には販売していない価格を特別価格として表示


ガチャ設計での留意点

(1)景品類規制に該当するケース

コンプガチャは景品類に該当し、景品表示法の「カード合わせ」により提供自体が禁止されています。

(2)規制対象にならないケース

  • アイテムの組み合わせが取引選択に依存する場合
  • 同種類のアイテムを一定数集めて報酬を得る場合

複数アイテムを合成して強力なアイテムを作る設計は、規制対象外です。


安全なガチャ設計のチェックリスト

開発段階でのチェックポイント例:

  1. 取得可能な全ガチャアイテムを表示
  2. レアアイテムの提供割合を明示
  3. 提供期間や数量の制限を表示
  4. 誤認表示や過剰な有利誤認表示を行わない
  5. コンプガチャや規制対象外景品類を提供しない

※具体的な仕様によっては違法となる可能性もあるため、弁護士によるリーガルチェックを推奨します。


景品表示法違反のリスク

  • 措置命令:違法行為の停止や是正命令が出され、内容は公表されます
  • 課徴金納付命令:売上額に応じた課徴金の支払いが命じられる可能性
  • 刑事罰:令和6年10月以降、優良・有利誤認表示は直罰対象(100万円以下の罰金)
  • 社会的評価の低下:公表により消費者の信頼を失うリスク


法的リスクを避けるには弁護士相談が有効

ガチャ以外にも、プレゼント企画やユーザー対応など、ゲームアプリ運営にはさまざまな法規制があります。弁護士によるリーガルチェックや顧問契約で、継続的に法的リスクを管理することが安全です。


まとめ

  • ガチャはゲームアプリで人気の収益モデルですが、景品表示法による規制があります
  • コンプガチャや誇大表示は違法のリスクが高い
  • 安全な設計にはチェックリスト活用と弁護士による事前確認が有効

ゲームアプリ開発時には、法的リスクを未然に防ぐために弁護士の活用をおすすめします。

【監修】

米玉利大樹
米玉利大樹代表弁護士
年間数百件の法律相談を受け、年間100件以上の法律問題を解決しています。
「より良い解決」「迅速な解決」を大事にしており、個々の事案に適したスピーディな進行・解決を心がけています。
まずはお気軽にご相談ください。
詳細は弁護士紹介ページをご覧ください。
横浜

LINEでお問い合わせ

※スマートフォンでご覧の方はボタンをタップして友だち追加できます。

お電話でのご予約・お問い合わせ

045-548-6197

営業時間:平日9:30~17:00