企業法務

企業法務
【判例紹介】介護施設の誤嚥事故で約2000万円の損害賠償(広島地方裁判所令和5年11月6日判決)

介護施設の利用者(94歳、以下「A」)が、施設でおやつとして提供されたゼリーを喉に詰まらせて窒息死した事案について、その相続人から施設に対して約2000万円もの損害賠償請求がされた事案です。 結論  本件の施設では、利用 […]

続きを読む
企業法務
【判例紹介】老人ホームでの誤嚥事故~過失相殺が認められた裁判例~(名古屋地方裁判所令和5年2月28日判決)

老人ホームでは入居者の死亡事故がしばしば起こります。よく起こりうる死因の中でも、この事例は老人ホームで提供される食事の誤嚥により入居者が死亡するに至ったという事故をもとに、老人ホームの注意義務違反をめぐる事例です。

続きを読む
企業法務
物流2024年問題について(労働基準法の改正と改正がもたらす影響)

昨今、働き方改革により、時間外労働の上限が見直されています。トラックドライバーの時間外労働についても例外ではなく、5年の猶予期間を経て、2024年から上限時間が規制されることになります。

続きを読む
企業法務
民法改正による時効の変更点を整理(時効の中断方法もご紹介)

時効制度を含めた民法改正は2020年(令和2年)4月1日から施行されました。特に債権回収にあたって消滅時効には注意が必要ですので、改正後の制度を改めてご紹介します。

続きを読む
企業法務
固定残業代制度の導入における注意点と実務対応

近年、固定残業代(みなし残業代)を導入する企業が増えています。特に、基本給の中に固定残業代を含むと、基本給の額面が上がり、求人の見栄えが良くなる面があります。しかし、固定残業代の制度が無効になった場合には、別途割増賃金の支払義務が生じ、あまりに過大な負担となってしまいます。そこで、固定残業代の制度を導入する場合の注意点などを紹介します。

続きを読む
企業法務
グーグル口コミの自作自演は罪になる?【ネット上のやらせ口コミについて】

「Googleマップ」の口コミの中にはあまりに褒めすぎていて評価が高すぎると感じるものはないでしょうか。「Googleマップ」は多くの口コミと高い評価がされている店舗が上位に表示されます。そこで、グーグルから高い評価を得ようと自作自演で高い口コミを行った場合のリスクについて紹介します。

続きを読む
企業法務
定年後の再雇用において給料を減額することは許されるのか。

高齢者化社会に伴い、定年を迎えた後も再雇用され、継続的に働く人が増えています。しかし、定年後の再雇用において、給料を定年前から減額することは許されるでしょうか。

続きを読む