借金の時効、まだ間に合う?~貸金返還請求と消滅時効の基本と対策~
知人に貸したお金が返ってこない。請求しようと思っても「時効で無理では?」と諦めていませんか? 貸金債権にも「時効」がありますが、適切な対応をすれば、請求の道は開けます。本コラムでは、貸金返還請求に関わる時効の基本と、時効 […]
「債務整理」と「自己破産」の違いは?それぞれの特徴と選び方について
借金問題に直面したとき、まず頭に浮かぶのが「債務整理」や「自己破産」といった言葉かもしれません。しかし、これらの違いを正しく理解できている人は意外と少ないのではないでしょうか。 債務整理とは、借金を減額したり、返済の負担 […]
「早出なのに残業代が出ない」は違法?――早出残業のルールと請求の方法
「始業時間より早く出社して働いているのに、残業代が支払われない」。そんな「早出残業」の問題でお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本来、早出勤務も条件次第では「労働時間」として認められ、残業代の支払い対象になる […]
【判例紹介】別荘地で管理契約がない場合にも管理費相当額の支払いを認める判例(令和7年6月30日最高裁判所判決)
本判決は、別荘地の管理業務に対する費用負担に関するもので、契約を結んでいない土地所有者にも適切な管理費負担が求められるという新たな法的基準を示しました。 事案の背景:管理費を巡る争い この事件は、栃木県那須塩原市の別荘地 […]
認知した婚外子の存在は隠せる?(認知した婚外子も実子と同等の相続権があることについて)
家族に内緒で認知した子どもがいる場合、その存在をずっと隠し通せるのか――。「家族が混乱するから知られたくない」と思う方もいるかもしれません。しかし、結論から言えば 「認知した子どもの存在を相続の場面で完全に隠すことはでき […]
増え続ける“見えない財産”──デジタル遺品の扱いと生前対策
スマホやパソコンが生活の中心となった現代。個人の「財産」も形を変えつつあります。亡くなった方が使っていたSNSアカウント、ネット証券口座、クラウド上の写真や文書データなど、目に見えない「デジタル遺品」が相続の現場で注目さ […]
取締役個人の責任を追及して債権を回収する方法 〜会社法429条の活用と判例から学ぶ〜
取引先が倒産してしまい、債権の回収が困難になる――このようなケースで、「もう泣き寝入りするしかない」と考える方も多いかもしれません。 しかし、会社そのものが支払い不能であっても、役員個人が不誠実な経営をしていた場合には、 […]
交通事故における弁護士費用特約の活用方法|費用負担なしで弁護士に依頼するために知っておきたいこと
交通事故に遭遇した際、弁護士に依頼する費用が心配で、対応に二の足を踏んでしまう方も多いでしょう。しかし、弁護士費用特約を活用すれば、弁護士費用を保険で賄うことができ、費用を心配することなく専門的なサポートを受けることが可 […]
「私は親の介護をしてきたのに…」「遺産は何もしていない兄弟と平等…?」──寄与分・特別寄与料とは?
「何年も親の介護をしてきたのに、遺産は兄弟で平等?」「実家の家業を無償で支えてきたのに、何も報われないの?」 こうしたご相談を相続の場面で受けることは少なくありません。ご本人にとっては当然の主張でも、法定相続分では考慮さ […]
【判例紹介】デイサービスの施錠ミスで5000万円の損害賠償!?(山口地方裁判所令和5年12月20日判決)
施設での事故が原因で命を落とした場合、遺族は施設運営者に対して損害賠償を求めることができます。しかし、その請求が認められるかどうかは、施設の過失の有無や死亡による逸失利益の算定など、複数の要因に依存します。今回は、重度知 […]